外壁塗装の下塗りの役割は?下塗りが必要な理由と中・上塗りとの違い

外壁塗装の下塗りの役割は?下塗りが必要な理由と中・上塗りとの違い

外壁塗装を検討していると「下塗り」「中塗り」「上塗り」といった言葉を目にすることがあると思います。

この3つの工程がなぜ必要なのかきちんと理解している方は意外と少ないかもしれません。

中でも「下塗り」は普段の生活では目にすることがない工程であるため、「本当にやってくれるの?」「省略されてもわからないのでは?」と不安や疑問に思われる方もいることでしょう。

しかし実はこの「下塗り」を省略することは大きなリスクがあります。

こちらの記事では下塗りの役割や、省略した場合に起こるトラブル、さらにはよくある質問まで詳しく解説していきたいと思います。ぜひご一読ください!

無料見積もりを依頼する

監修者情報
監修者 榎本悟

榎本悟

一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。


監修者 橋本卓哉

橋本卓哉

石綿作業主任者・建築物石綿含有建材調査者

学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。

1.外壁塗装は下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りが基本

外壁塗装は単に色を塗るだけではありません。しっかりと長持ちさせるためには「下塗り・中塗り・上塗り」の3回塗りが基本です。

外壁塗装は下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りが基本

この3つの工程はそれぞれの役割が異なっており、どれかひとつでも省略してしまうと、仕上がりの美しさや耐久性が大きく低下してしまいます。

特に「下塗り」は最初に行う重要な工程であり、外壁と塗料をしっかりと密着させるための接着剤のような役割を果たします。

詳しく見ていきましょう!

2.下塗りの役割は?下塗りが必要な理由と中塗り・上塗りとのちがい

下塗り・中塗り・上塗りの役割は以下のように異なります。

下塗り…下地と塗料の密着性を高め塗膜の土台をつくる
中塗り…下塗りと上塗りの密着を助け塗膜に厚みを持たせ耐久性を高める
上塗り…仕上げとして美観を整え紫外線や雨風から建物を守る

下塗りの役割は?下塗りが必要な理由と中塗り・上塗りとのちがい

下塗りは外壁塗装における土台の工程です。たとえばメイクに例えるならファンデーションの前に塗る化粧下地の工程にあたります。

■下塗りの主な役割は塗膜の密着性を高め吸い込みを抑えること

・塗料の密着性を高める(剥がれにくくするため)
・外壁の吸い込みを抑えて色ムラを防ぐ
・細かなひび割れ(クラック)や凹凸を埋めて表面を整える
・中塗り上塗りが本来の性能を発揮できるようにする

この下塗りがないとどんなに高性能な塗料で中塗り上塗りを行ったとしても外壁との密着性が悪くなり本来の機能を発揮することができません。耐久性も数か月~数年しかもたないことでしょう。

■中塗り上塗りとのちがい

工程 目的 役割
下塗り 下地との密着・吸い込み防止・下地調整 塗膜の土台づくり・密着性を高め仕上がりの安定性を確保
中塗り 塗膜の厚みをつくる・保護層形成 上塗りと合わせて耐久性や防水性を強化
上塗り 美観・紫外線などからの保護 色・艶などを整え外観と性能の仕上げ

下塗りは唯一下地(外壁)と塗料のつなぎ役を担う工程です。どれか一つで欠けてはいけませんが下塗りがないと全ての塗膜が外壁から浮いてしまうリスクがあります。

3.下塗りを省略すると起こるリスク

下塗りを省略すると起こるリスクはたくさんあります。

3-1.塗膜の剥がれや浮きが起こる

下塗りを省略すると塗膜の剥がれや浮きが起こる

下塗りをしないと、中塗り上塗りの塗料が外壁に密着せず時間がたつとぺろっと剥がれたり浮いたりしてしまいます。

特に外壁が劣化している状態(チョーキング現象やひび割れがあるなど)では、下塗りによる補強がない状態なので、塗膜の定着力が弱くなり、1.2年で剥がれが起きてしまうことも珍しくありません。

3-2.仕上がりが悪くなる

下塗りには塗料の吸い込みを均一にする効果があります。そのため、下塗りを省略すると中塗り・上塗りの色ムラが起こりやすくまだら模様のようになったり、艶が不自然にばらついたりしてしまいます。

どんなに高価な塗料を使っても下地が整っていない状態だと、綺麗に見えない外壁になってしまうのです。

3-3.耐久性が大幅に下がる

塗装は「10年以上外壁を守る」ために行うものです。下塗りを省略した場合、塗料本来の耐久性を引き出すことができなくなります。

たとえば、本来15年以上の耐久性が期待された塗料を使ったとしても下塗りを省いたことで実際には5年も持たなかったというケースも報告されています。

外壁塗装の下塗りを省略すると耐久性が大幅に下がる

3-4.ひび割れや雨漏りのリスク

下塗りを省略するとひび割れや雨漏りのリスクが高まる

下塗りには細かなひび割れや下地の凹凸を埋める効果があります。

これがないと小さなひび割れ(クラック)が放置され無防備な状態なままに…。そこから雨水が侵入する可能性もあります。

やがて雨漏りや腐食、シロアリ被害などの原因となりお住まいそのものの寿命にも影響を与えます。

3-5.保証が受けられない可能性がある

塗装工事の保証は、多くの場合「適切な工程(3回塗り)を行っていること」が条件です。

下塗りが省かれていたことが後から発覚すると、保証が無効になることがあります。

また、下請けや手抜き業者の中には「下塗りは行いました」と言いつつ実際にはしていなかったというケースもあるため、契約時や施工時に確認しておくことが大切です。

このように下塗りを省略することで起こるリスクは見た目の悪さはもちろん、お住まいの寿命・安全・費用面にまで及びます。

4.外壁塗装の下塗りについてよくある質問

ここでは外壁塗装の下塗りについてよくいただく質問をQ&A形式でお答えしていきたいと思います。

Q1.どんな塗料を使うの?種類は?

外壁の素材や状態に応じて使い分けられます。

主な種類は以下の通りです。

・シーラー…吸い込みを抑えて密着を高める。モルタルやコンクリートに使用される。
・プライマー…金属やサイディングなどのツルツルした素材に使用。接着力を上げる。
・フィラー…微弾性があり、小さなひび割れの補修にも使える。ひび割れしやすいモルタル外壁に最適。

Q2.下塗りのタイミングと乾燥時間は?

下塗りは、高圧洗浄や下地処理のあと、外壁がしっかりと乾燥している状態で行います。

下塗りの乾燥時間は4時間~1日程度ですが塗料の種類や気温や湿度によって大きく変わります。

乾燥不足のまま中塗りに移ると、剥がれや膨れの原因になるため適切な乾燥時間を設ける事が大切です。

Q3.下塗りをちゃんとやってくれているか不安。見分ける方法は?

・見積書に「下塗り」の記載がある確認する
・工程ごとの写真を撮ってもらう
・下塗り材の空き缶を見せてもらう
・日報などで進行状況を報告してもらう

信頼できる業者であれば、これらの確認依頼にも快く応じてくれるはずです。

Q4.下塗りを省略する業者もある?「下塗りは不要」と言われたけど本当?

下塗りを省略する悪徳業者は存在します。また、「今回は下塗り不要です」などと言ってくる業者もありますが、基本的に下塗りは必須です!

「不要」と言われた場合は、その理由を具体的に聞き他の業者にも意見を聞いてみましょう。

Q5.下塗りって何回塗るのが正しい?

基本的に下塗りは1回ですが、以下の場合は2回塗り以上が推奨されるケースもあります。

・外壁がかなり傷んでいて吸い込みが激しい場合
・古い塗膜が脆く密着しにくい場合
・特殊な塗料を使う場合

Q6.下塗り後に雨が降ったらどうなる?

下塗りが乾燥しきる前に雨で濡れてしまうと塗料が流れてしまったり、密着不良になる恐れがあります。

その場合は塗り直しが必要です。

信頼できる業者であれば、天気予報を考慮して工程を調整してくれます。また、無理に工事を決行することもありません。

Q7.見積書に「下塗り」の記載がないから不安

見積書に下塗り材の名前が書かれていなかったり、「外壁塗装一式」と書かれている場合は何をどのように施工するのかわからず、手抜き工事のリスクもあります。

納得できるまで内訳を聞き、必ず「下塗り・中塗り・上塗り」が記載されているか確認をしましょう。

Q8.DIYでも下塗りって必要?

はい。DIYであっても下塗りは絶対に必要です。これを省くとどれだけ丁寧に塗装をしたとしても、数か月で剥がれてしまったりムラができてしまいます。

DIYを行う場合は外壁材に合った下塗り材を選び、塗料メーカーの説明書通りに工程を進めることが大切です。

5.まとめ

外壁塗装は「下塗り・中塗り・上塗り」の3回塗りが基本です。

中でも「下塗り」は塗装の仕上がりと耐久性を左右する重要な工程です。

外壁塗装は決して安くない工事だからこそ見えない工程までしっかりと把握し納得して行うことが大切です。

今一度、下塗りの重要性を理解し外壁塗装を無事に成功させましょう!

お問い合わせ・ご相談

LINEからのお問い合わせ・ご相談

監修者情報
監修者 榎本悟

榎本悟

一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。


監修者 橋本卓哉

橋本卓哉

石綿作業主任者・建築物石綿含有建材調査者

学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。

お問い合わせ tel:0120-306-912 無料見積もりを依頼する LINEで相談する
お問い合わせ
0120-306-912
【受付時間】9:00〜18:00 【定休日】日・祝
無料見積もりを依頼する LINEで相談する